本日より、全国的に強い寒気が入ってきました。本校は行事や集会を視聴覚教室で実施する事が多いのですが、換気には気をつけて、温かい部屋で実施しています。1年の振り返りとともに、令和4年度末までの3ヶ月を、今の学年を振り返るための準備期間として、過ごしていくことを期待しています。
- トップ
- 2022年
2022年アーカイブ
1回目同様、准校長からの挨拶後、スライドを使って音声と画像により本日の概要を説明しました。その後、2つの班に分かれて授業見学を実施しました。今回は保護者、学校の先生方のご参加も多く、本校の生徒、教職員にとっても有難い機会となりました。
本日は第2回学校運営協議会を開催しました。委員の皆様には議事の途中で、授業見学をして頂きました。少人数で、どの授業にも2人の先生や学習支援員の方が担当する様子を見て頂き、学校として高い授業力が発揮されているとのご感想を頂きました。
准校長からの挨拶後、スライドを使って、音声と画像により本校の概要を説明しました。その後、2つの班に分かれて授業見学を実施しました。各学年の授業を実際に見て頂き、本校の良さを知って頂ければと思います。
本日は、外国語(英語)科の担当教諭による公開研究授業を実施しました。単元は「Pictograms」です。3観点の目標の中でも、本日は【知識・技能】や【思考・判断・表現】に重点が置かれた授業となっていました。時間をかけて音読に取組み、海外からの訪問者にも理解できるピクトグラムについて考えました。
本日は、数字科の担当教諭による公開研究授業を実施しました。単元は「1次不等式」です。単元の3観点の目標が明確にされ、式、数直線、言葉どれでも表現できることが、理解につながっていました。
月が地球の影に入り、赤黒い姿を見せた後、地球の影から出て、美しい光りを放ち始める頃、望遠鏡で観察しました。生徒はレンズ越しに月の表面の様子を興味深く観察しました。
本日の3年生の進路に関するホームルームは、リアルタイムで講師の方と画面を通じて実施しました。講師の方の仕事での経験をもとに、仕事についてどのように向き合っていくかを考える良い機会となりました。
本校は火曜日にホームルームの時間を設定しています。本日は各学年が、キャリアパスポートを活用した文化祭の振り返りや、文化祭制作物の展示、進路に関する取組み等を実施しました。1年生では、クロームブックを使って、興味がある職業を調べました。
大阪市内でも乾燥した良い天気のもと、肉眼で美しい月を眺めることができました。本校では大阪城の上に昇った月が、18時過ぎから欠け始めました。
3年生の発表です。
4年生の発表です。
#about Me制作委員会の映像発表です。
Schoony'sの映像発表です。
1年生の発表です。
2年生の発表です。
軽音楽部の発表です。
コモンスペースの作品です。
コモンスペースの作品です。
コモンスペースの作品です。
コモンスペースの作品です。
コモンスペースの作品です。
コモンスペースの作品です。
コモンスペースの作品です。
コモンスペースでの作品です。
コモンスペースでの作品です。
コモンスペースでの作品です。
秋も深まる中、文化祭を実施しました。本校の文化祭は視聴覚教室を会場として実施します。映像設備を駆使して、様々な取組みを行うことが、本校の文化祭の特徴です。また、視聴覚教室前のコモンスペースには、美術、書道、家庭科の授業作品、クラブ作品が展示され、生徒、保護者、関係者の皆さんの熱心に鑑賞される姿がありました。
11月4日(金)の文化祭が近づいています。 各学年の取組みが本格化してきました。テーマの設定や具体案の検討の段階から、どの学年も生徒と学年の教職員が「協同」して進めてきました。当日が楽しみです。
1年生の「公共」の授業では、秋期考査のテスト返却の後、次の冬期考査までの12時間の授業の大きなテーマが「政治」であることが示されました。今日はその第一歩としてクロームブックを活用して、東京千代田区の地図から、政治と関わりのある建物を探しました。
考査期間中は、いつもの授業とは少し違った、緊張感に包まれる時間が過ぎていきます。 うろこ雲が夕日に照らされて美しい景色となっていました。生徒の皆さんの取組みが、考査への成果となって現れることを願います。
タイトル「青春(モラトリアム)」です。教育委員会賞を受賞しました。
タイトル「# about me 」の賞状です。大阪府知事賞を受賞しました。
放送(映像・音声)作品2です。
本校は2本の作品を出品し、作品名「# about me」は知事賞を、「青春(モラトリアム)」教育委員会賞を受賞しました。
美術・工芸作品です。
美術・工芸作品です。
美術・工芸作品です。
美術・工芸作品です。
美術・工芸作品です。
書道作品です。右側の岩本あすかさんの作品「蘭亭序」臨書作品は、定通教育研究会賞を受賞しました。
書道作品です。
書道作品です。
書道作品です。
書道作品です。
令和4年度大阪府高等学校定時制通信制生徒秋季発表大会が開催されます。今年度は、感染症対策を実施しながら、生徒、保護者様方にも参加頂ける形での実施となります。
1年生の「現代の国語」の授業では本時の目標として、既に学んだ「名所絵はがきの東西」、「水の東西」を復習し、クロームブックを活用して「○○の東西」という題で短い作文を書くための材料を集め、構想を考えることが示されました。授業担当教員が具体的な例を示すことで理解が進み、まずは題材探しと材料の収集に活用していました。
本日の学校説明会は、次のような内容で実施しました。まず会議室で准校長から挨拶の後、本校の特徴をまとめたスライドを使い、音声をもとに紹介しました。その後は、2グループに分かれ、授業見学を実施しました。複数の教員や学習支援員の方による授業展開の様子を見ていただきました。
本日の後期始業式は、授業の関係で放送での実施でした。秋本番を迎えるにあたり、校内では様々な取組みが始まっています。10月8、9日に大阪府教育センターで実施される「生徒秋季発表大会」に向けた作品への取組み、11月4日実施の文化祭に向けた取組み、また4年生にとっては就職、進学への取組み等です。「実りの秋」となる事を期待しています。
本日は、スポーツ大会と前期終業式を続けて実施しました。スポーツ大会では、玉入れ、つな取り、ディスクスロー、ソフトバレーボール、チームバトミントンの各種目に、各学年がエントリーメンバーを考えて出場しました。ソフトバレーボールとチームバトミントンは他の学年全てと対戦し、熱中したものとなりました。
本校では、就職選考の面接練習も、いよいよ最終段階となります。これまで何回も、何人もの教職員からの指導を受けて、志望動機や自己PRを自信を持って行えるように、努力を重ねて来ました。本番では、落ち着いて自身の良さを伝えてほしいと思います。
本日からは、4時間目まで授業が実施されます。同時に給食が始まりました。今日のメニューは、アジの薬味ダレがけ、ほうれん草のごま和え、肉もやし炒め、さつま芋の甘煮、人参の和風炒め、牛乳、ごはんです。2時間目終了後、直ぐ食堂に向かう生徒もいれば、他の用事の後で駆け込んでくる生徒もいます。限られた25分を有効に使って、3時間以後の授業にも積極的に取り組むことを期待しています。
火曜日は全学年ホームルームを実施します。本日は、「アンケート」にクロームブックを使用して回答しました。必要な場合は教員がサポートし、回答することができました。また、スポーツ大会や文化祭に向けての取組みが本格化してきました。
夏季休業が昨日で終了しました。本日は全校集会を実施し、久しぶりに生徒の皆さんと教職員が一同に対面することができました。集会後、長崎平和推進協会に所属され、家族証言者として被爆体験伝承活動に携わっておられる方の講話を聞きました。77年前に被爆された講師の方のお父様の言葉が、講師の方を通じて深く心に刻まれる時間でした。
最初に、大手前高校全日制(理科)の先生を「防災学習」の講師としてお迎えし、「巨大地震と津波」というタイトルで講義を頂きました。地震や津波の特徴を知り、考えて行動することのが大切さを学びました。その後、避難訓練を通して、落ち着いて避難し、安全で的確な行動が取れるように意識を高めました。
本校のバドミントン部は、令和4年度全国高等学校定時制通信制体育大会のバドミントン大会に出場することになりました。8月16日〜19日の日程で、神奈川県小田原市で開催されます。本番が近づいて来て、練習に熱心に取組んでいます。精一杯の努力と結果としての成果を期待します。
本日は夏期考査の最終日でした。その後のホームルームでは、いくつかのアンケートに回答しました。放課後は、進路指導として、二つの取組みを行いました。就職希望者は、業種ごとに分類された求人票から、教員と相談しながら、希望の事業所を探しました。進学希望者に対しては、模試を実施しました。早めに取組むことで、目標に着実に近づくこととなるでしょう。
連日、危険な暑さが続いています。登校する時間帯もあまり気温は下がっていません。そんな中、夏期考査1日目を迎えました。生徒の中には、早めに登校し、考査に備える姿も見られました。いつも以上に緊張した様子で考査問題に取り組んでいました。
3年生のコミュニケーション英語Ⅱの授業では、スペインのサグラダ・ファミリア教会を扱った英文を題材に、授業が展開されました。本時の「めあて」が示された後、スライド提示を活用して、クイズのQAを英語でやりとりしながら、本文理解を深めました。また自分の端末で、本文を音読した音声を動画に保存し、聴き直すことで振り返りを行いました。
書道IIの授業では、刻字作品作りが最終段階に入って来ました。自分で、筆で書き上げた作品が、黒彫板の上で彫刻刀を使うことにより、立体感を持って表現出来ていました。これから彩色され、完成した作品が楽しみです。
1年生の社会科「公共」の授業では、世界遺産についてタブレット端末を使って学習に取り組みました。 アンド検索をして、自分の興味、関心のある場所を各自で探しました。次に、画面共有し、行ったことのある場所については生徒が説明しました。今後は発表の仕方もより工夫されることでしょう。
一年生にとっては、高等学校で経験する初めての定期考査です。実施までには、ホームルームの時間を使って、考査についての丁寧な説明もありました。どの学年でも、緊張しながらも、懸命に取り組む様子が見られました。
1年生の社会科「公共」の授業の中で1人1台端末として導入されたタブレットを使って、遠足の目的地について調べる事に取り組みました。慣れない操作については、お互いに教え合う事で、調べる内容についても理解を深めることにつながっていました。
3時間目に生徒総会が実施されました。視聴覚教室のスクリーンには、本日の流れが提示されました。予め依頼を受けた議長が、議事を丁寧にわかりやすく進めてくれました。予算案についてもポイントを絞った説明がありました。拍手による承認を得て、総会はスムーズに終了しました。
ゴールデンウイークも終わり、大阪城周辺の緑も色濃くなってきました。身体を動かすには良い季節です。1年生の体育の授業では、最初の柔軟体操にしっかり時間を割いて取り組んでいました。身体を動かす事で、他の授業を受ける際にも良い影響があるでしょう。
1年生のホームルームでは、春季考査に向けた考査の受け方や評定平均値について説明がありました。また、キャリアバスボートを活用して、「自分について」考える時間をとりました。高校生活で初めて出会う事も多いと思いますが、一歩ずつ進んでほしいものです。
まず、各学年の代議員がポスターを作成し、掲示し、選挙の実施を広報しました。続いて、立会演説会の後、選挙の実施です。今回は大阪市選挙管理委員会事務局から、投票箱と投票用紙記載台をお借りしました。より一層選挙への関心を持つ事に役立ちました。
各学年の各教室や、別室での授業も実施され、教室の照明が校舎に明るさを与えてくれます。新しく着任した先生も、初めての授業では緊張していますが、すぐに生徒とのコミュニケーションをとりながら、進めていく様子がありました。
久しぶりに食堂で、今年度の給食が始まりました。多くの生徒や教職員が、座席の間隔を空け、黙食を守って食事しました。本日のメニューは、豚肉とキャベツのみそ炒め煮、春巻、切干大根とオクラの和え物、高菜漬け、牛乳、ごはんです。明日からは全学年、4時間授業です。
桜もまだその美しさを留めてくれています。そんな時期に、全学年が揃い、始業式を実施しました。 それに先立って新入生との対面式や教職員の離着任式も行いました。春は出逢いと別れの季節と言われますが、離任された先生から、本校の良い点、今後への期待をお伝え頂き、温かく、励まして頂きました。
4月4日(月)18:00より入学式を挙行しました。満開の時期は過ぎつつも美しい桜と、どっしりと構える大阪城が、新入生を温かく迎えてくれました。入学された皆さんは、緊張の中にも新しい高校生活に期待を持って臨まれているようでした。教職員も一緒に前へ進んで行きたいと思っています。
令和3年度後期終業式を実施しました。会場はいつもの視聴覚教室なのですが、いつもと違うのは、4年生が座るスペースに、卒業した4年生の皆さんの姿が見られなくなったことです。やはり寂しい気持ちもあるのですが、久しぶりに1年次生から3年次生の生徒が揃い、温かい風が教室内にも、人の心にも吹いたと思います。終業式後のホームルームでは、准校長挨拶の中で話題になった、「1年を振り返って、今、学びたいこと、取り組み...
予餞会の進行は生徒会が中心となって行われました。開会式での准校長の挨拶の後、舞台発表が次々と繰り広げられました。軽音楽同好会の発表、卒業学年の3年生、4年生の担任による楽しく工夫された演出による発表がありました。続いて、卒業予定者の教科担当の教員からの心温まる言葉の後、卒業予定者からのお礼の言葉がありました。餞(はなむけ)としての大切な時間でした。
【芸術家の派遣事業】落語コースを実施しました。「講師」として、落語家の林家染雀(はやしやそめじゃく)師匠にお越し頂きました。落語の解説を聞いてから、「平林」、「はてなの茶碗」を実演頂き、鑑賞しました。落語がいつからどうやって始まり、今の形になったのか。また、扇子等の道具の使い方や能や歌舞伎の影響を受けていることなどを学びました。様々な事を含めて、その魅力に引き込まれ、伝える力と聞く力に大きな刺激を...
4年生にとっては、どの科目等についても、本校での学校生活最後の授業となっています。今日は体育の授業で、卓球に取り組みました。生徒一人ひとりの目標とする課題は異なる事がありますが、卓球を通して精一杯取り組んでいる授業でした。
本日は4時間授業の設定の関係で、放送での実施でした。年が改まり、寅年になったこともあり、准校長の挨拶では「虎は千里往って千里還る」のことわざが紹介されました。今年の生徒の皆さんの生活が、活力に満ちた行動力のあるものとなることへの願いが込められていました。給食も本日から開始しました。