9月3日(水)昨年度に引き続き今年度も明治国際医療大学の上久保敦先生を講師としてお招きし、救命救急講習を実施しました。 「自分の目の前で人が倒れた時、進んで手助けできる生徒を育てたい」という思いから毎年実施しています。私(准校長)も実際にAEDを使用する場面に立ち会ったことがあります。たまたま知識や技術のある方がおられて、見事な連係プレイで一命をとりとめることができました。おそらくその方...
大手前高等学校 定時制の課程
大手前高等学校 定時制の課程用ブログです。
夏季休業が終了し本日より登校が再開となります。土日も含めると39日間という長い休業でした。今年も大変暑い夏でしたが久しぶりに皆さんの元気な顔を見て、「また頑張らなければ」という気持ちになりました。スポーツ大会、修学旅行、生徒秋季発表大会、文化祭と行事がたくさんあります。みんなで力を合わせて成功させ充実した学校生活にしましょう!
8月7日(木)8日(金)、岐阜県のホテルグランヴェール岐山において第76回全国高等学校定時制通信制教育振興会大会・研究協議会が開催され、本校からは准校長が参加しました。 1日目は「日本の子どもたちの現状と未来を考える」というテーマで株式会社安藤塾 代表取締役社長 安藤大作 先生の講演を聞きました。その後2日間にわたって全国の定時制通信制高校の現状と課題についての報告があり、意見交換を行いました...
明日からいよいよ夏季休業となります。全校集会では准校長から振り返りの話を聞いたあと、教務部、生徒指導部、進路指導部からそれぞれ夏季休業に入るにあたり注意喚起のお話がありました。 また「wai wai トーク」(母語・継承語で体験した思いをスピーチする大会)で審査員特別賞を受賞した生徒や全国大会に出場するバドミントン部の部員の表彰も行われました。 暑い日が続きますが水分補給を行い、体を大事にし...
7月15日(火)、地元北大江地区の方々と災害時の避難所開設実習を実施しました。管理・運営班、管理・衛生班、誘導・救護班、消火班、本部、総務・情報班の6つのグループに分かれて実習を行いました。暑い中でしたが普段は交流することのない地域の方々と実習を行うことができ、生徒はみな緊張感を持ちつつ熱心に実習に取り組んでいました。大阪市中央区役所、大阪市中央消防署、大阪市東警察署、株式会社羽藤防災と多くの関...
7月8日(火)ホテルアウィーナ大阪にて、令和7年度全国高等学校定時制通信制体育大会大阪府選手団激励会が開催され、10競技171名の選手団が紹介されました。大会は7月25日(金)から8月23日(土)まで、東京を中心に開催され、大手前高校定時制からもバドミントンの部に1名参加します。日頃の練習の成果を大いに発揮し上位入賞めざして頑張ってほしいと思います。
火曜日の4限目は「いきいき学習」(総合的な探究の時間)です。各自、興味のある講座を選択し学習します。写真は「ネット型協議」の1コマです。バドミントンや卓球など、ネットを挟んで行う競技についての、技術・戦術などを考え、実際に動き、身につけていきます。基本的な技術やルールを学び、生涯にわたってスポーツを楽しむ力を養いましょう!
6月15日(日)第71回同窓会定期総会が開催されました。卒業生、教員併せて38名が集い総会、講演会、懇親会を行いました。懇親会では食事をしながら思い出話に花を咲かせ、約2時間楽しいひと時を過ごしました。最後は参加者全員で記念写真を撮影し1年後の再会を約束して解散しました。 役員の皆様、ありがとうございました。
5月31日(土)ホームルーム研修(校外学習)を実施しました。 1年次はあべのタスカル(大阪市立阿倍野防災センター)・天王寺動物園へ、2年次は平等院・清水寺へ、3年次は二条城・京友禅体験工房へ、4年次は京都鉄道博物館・京都水族館へ行きました。春期考査を終え皆リラックスした表情で楽しいひと時を過ごしました。今年も良い思い出ができました。
5月26日(月)~30日(金)まで春期考査となります。一年生にとっては大手前高校定時制で初めての定期考査となります。事前に考査に関する注意事項について学習しましたが、初めての考査で 緊張していることと思います。失敗を恐れず日頃の学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。 春期考査が終わると5月31日(土)は皆さん楽しみにしているホームルーム研修です!