本日、今年度卒業予定者を対象として「進路説明会」を実施しました。 卒業後の進路に向けて、それぞれの希望に沿った情報提供と今後の流れを お話させていただきました。 猛暑の中、ご来校いただきありがとうございました。 生徒が自ら決めた道を、自分の足で歩いていくことができるよう 保護者の皆様とともに支えていきたいと思います。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
緊急時に生徒の命を守る行動として、毎年2回避難訓練を実施しています。 1回目の本日は、火災を想定した避難訓練を行いました。 20:45分、火災発生、生徒はグラウンドに避難。 私達教職員も119番へ訓練火災通報と本当に起きた際と同様です。 避難後はグラウンドでは水消化器を使っての初期消火訓練を行いました。 最後に教頭先生から、前任校で起きた近隣倉庫火災からの避難の様子を 語っていただき、スムーズ...
今年の体育祭は晴天の中、無事実施することができました。 また、保護者、関係者の方々には昨年を上回る(100名以上)ご来校を頂き本当に ありがとうございました。 さて、実はそんな体育祭の始まる前、しかも普段の始業より早い時間から生徒会 執行部、ボランティアスタッフの皆さんは、教員と一緒に準備を行い、体育祭では 進行を務めてくれました。 手伝ってくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。...
本日、6月4日に続き、2年生を対象とした消費者教育を行いました。 関西消費者協会より講師をお招きし、「消費者トラブルどううすれば防げる?」と 題して様々な視点から、2時限にわたって講演を行っていただきました。 「人間はコンプリートしたい生き物」、 「安易に『無料』という言葉や、安価なものに手を出さない」など 陥りやすいトラブルを実例を踏まえご説明いただきました。 最後は、「困ったら 188(いや...
本日、今年度最初のボランティア清掃を行いました。 昨年は、第1回目が雨天中止となり、今年も天気が心配されましたが 無事に実施できました。 また、今日は前期第1回中間考査最終日で、試験から開放された生徒が なんと、51名も集まってくれました。(昨年の平均参加人数36名) お手伝いをしてくれた生徒の皆さんありがとう!! 次回は7月に実施する予定ですのでその時も協力してもらえると嬉しいです。
本日3限目(1年2組)、4限目(1年1組)の保健の授業は、 昨年に引き続き、寝屋川市保健所の感染症担当保健師さんによる 「知ってほしい 自分の身体を守る方法 〜感染症って特別なことじゃないよ〜」 と題した授業を行っていただきました。 「自分を大切にしてほしい」という思いが伝わる出張授業を行っていただきました。
本日は、全学年を対象に校外学習を行いました。 学ぶべき場所は、EXPO2025、関西大阪万博です。 各学年、京橋駅に集合し、会場へ向かいました。 当初の天気予報では今日から崩れるとのことでしたが、 なんとか持ちこたえ曇り、蒸し暑い時間もありましたが 時折吹く海風が一服の清涼剤となりました。 さて、会場は。。。流石に人、ひと、ヒトでしたが どのパピリオンも1時間ほど待てば入場できる様子。 効率よく回...
この花は定時制華道部の今年最初の作品です。 今回は、花菖蒲、スカジユリ、カーネーション、ドラセラを 生けてくれました。 6月の季語でもある花菖蒲、ちなみに、花菖蒲の花言葉は 「うれしい知らせ」とも言われます。この花菖蒲がどんな うれしい知らせを届けてくれるのでしょうか? 今後も新しいお花が展示され次第、紹介させていただきます。
定時制では昼間労働し、その帰りに本校で学ぶ勤労生徒も多く、そのため、勤務先から 通学する生徒を考慮し、バイクでの通学を認めている数少ない学校です。 当然、バイク通学は自転車に比べ危険度が高くなり、事故の際の被害は甚大です。 そこで、バイク講習会を行い、法令順守・交通安全を確認してもらっています。 もちろん許可なくバイクで通学はできません。 バイク通学の許可には学校のルールを守って頂く必要があります...
入学式、始業式、離任式、新入生歓迎会、健康診断と 毎日何かしら行事が続いてきましたが、本日より 1日4時間の授業がスタート(再開)します。 初日の今日は短縮授業となっていますが、新入生にとっては これが高校生活初めての授業。どの学年、クラスも 真剣に授業に取り組んでいました。
本日は生徒会主催の新入生歓迎会 2年から4年生が迎える中、1年生が入場。 軽音楽部による歓迎の演奏によるオープニング 生徒会長からの歓迎のメッセージと続き 生徒会執行部による学校行事のスライドショー、部活動紹介 部活紹介の最後には演劇部によるムービー上映を行いました。 そして、最後は恒例のビンゴゲーム大会! 次々とリーチになるものの・・・ 穏やかな雰囲気のなか、賞品をGetできた生徒はニッコリ。...
この写真でおわかりになるでしょうか? 廊下に落ちる淡いピンクの点々・・・ 正門の両脇にある桜は今が"散り盛ん" 今日は特に風が強く その花びらが校舎の中までヒラリ、ヒラリ 淡いピンクの桜も、力強い新緑に衣替えです。
今日は昨年度までお世話になった先生方の離任式が行われました。 3名の先生が異動となり、新しい環境でお忙しい中2名の先生に お越しいただき、生徒へ最後のメッセージを送っていただきました。 お一人は「自分を大切にすること、他人も大切にすること、そして 自分を諦めないこと」を伝えられ、 もう一方は「みんなのゴールは卒業すること、先生のゴールは卒業 させること、つまり向いている方向は一緒だから、お互...
本日、2年から4年生は、17:30よりクラス発表 その後令和7年度前期始業式、着任式を経てホームルーム、 1年生は新入生オリエンテーションを実施しました。 いよいよ「ねやてい」の令和7年度がSTARTします。 今年のキーワードは「Changes for the better」 始業式式辞
満開の桜の祝福する中、大阪府立寝屋川高等学校定時制の課程 第77回 入学式 を挙行いたしました。 今年は39名の新入生を迎えることができました。 令和7年の7日に77回目の入学式と7づくしの入学式です。 新入生にラッキー7の祝福を!! ご来校いただきましたご来賓、保護者、関係者の皆様ありがとうございました。 入学式式辞
本日17:00より本校食堂にて一般入学者選抜を合格された生徒、保護者の方を対象に 説明会を実施しました。 合格されました受験生のみなさん、合格おめでとうございました。 また、ご来校いただきました保護者、関係者の皆様ありがとうございました。 これから生徒さんの卒業まで、本校の教育活動に対するご理解とご協力を よろしくお願いいたいます。 ※今年からは合格発表が全てWeb化され、これまでの受験生が掲...
本日18:30より本校体育館にて第73回卒業証書授与式を挙行いたしました。 参列いただきました保護者、関係者の皆様ありがとうございました。 今年は28名の生徒が巣立っていきましたが、卒業する全ての生徒に 証書を手渡しでき感無量でした。また証書を手にした生徒は今までで 一番立派な立ち居振る舞いをし、その顔は充実感とこれからの決意を 感じられる凛々しく、頼もしい表情をしていました。 この28人の未...
今日の4限目は1年生の後期に行ってきた総合探究の総まとめの時間。 これまで各班ごとにすすめてきた「寝屋川市PR」の集大成、発表です。 各班の持ち時間の中で、班員全員が発表し、また、生徒たちで総合評価を行います。 生徒目線での「寝屋川市PR」に、思わず「なるほど」と思えるものも・・・ 生徒の頑張りと、一生懸命さが伝わる発表でした。
本日生徒が登校する前の時間に教員向け「生成AI」研修を行いました。 先日も、中国の更生の生成AIの「DeepSeek]で賑わっている生成AI界隈ですが 学びの専門家としてAIの利用においても教師の役割が重要とされていることも あり、行っております。 このように、生徒だけでなく、先生も常に学んでいます。
このたび、定時制職員室前の生徒向け掲示板の上にデジタルサイネージ(電子掲示板)を 設置しました。 これまで行事などの案内や連絡、予定の変更などはホワイトボードに張り紙で掲示を 行ったり、手書きでお知らせしてきたところですが、これからは視認性の良く、暗くても 大丈夫なデジタルサイネージを併用してお伝えしていきます。
本日は本校恒例の「卒業生を送る会」です。 卒業式はまだ先ですが、生徒会が中心となり、在校生が卒業生の門出を祝福する 心温まる恒例の行事です。 まずは祝賀発表ということで、軽音楽部、演劇部からの出し物 続いて、本校教員にちなんだクイズ大会 (生徒会がこの日のために全先生からアンケートをとり問題を考えました) そして卒業学年先生、生徒からのメッセージ 最後は全教員と在校生による祝福の歌の合唱 ...
本日の4時間目の人権ホームルームでは、第2学年、第3学年を対象に 実際に薬物依存からの更生を果たし、社会復帰され現在では障がい者(児童)における 相談支援を専門とした計画相談指導専門員として従事されている久世 恭詩氏をお招きし、 「立ち直り」と題した講演会を実施いたしました。 薬物依存に陥った原因から立ち直りまでの経緯を、その時の心境など実体験を語って いただくことで生徒たちも真剣に話に聞き入っ...
新年あけましておめでとうございます。 本年も、本校の教育活動にご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたいます。 本日の全校集会(授業再開)には、多くの生徒が元気な顔を見せてくれました。 改めて、令和7年が始まったと見の引き締まる思いでした。 この一年が生徒にとって、また皆様にとっても実り多き素晴らしい1年でありますように!!