准校長のつぶやき

定時制の准校長室からのつぶやき

土曜開講

本校は土曜日開講を行っています。「英語入門」「中国語入門」の講座があり、講師の先生と生徒さんが和気あいあいとした雰囲気の中、勉強しています。本校の生徒はもちろん、地域の方も聴講生としていらしています。中国語入門にお邪魔して、生徒さんに中国語で自己紹介をしていただきました。とても流暢に話しておられました。私は知っている中国語は"ニーハオ"という挨拶ぐらいしかわかりません... 頑張っている姿を見て、...

本日は校外活動です。 行先は大阪・関西万博です。昨日まで様々な準備をして先ほど無事に入場しました。 万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、AIやweb3などの最新テクノロジーを活用することで、より良い未来を描くことを目的としています。 ということで、私もAIを使ってみました。 本校の正門の写真を撮って、AIに「写真に忠実にイラスト化をしてください。」と注文をしました。 ...

前期 生徒総会&認証式

昨日、前期の生徒総会が行われました。生徒会の皆さんが大勢の生徒の前でさまざまな報告をしてくれました。人前でしゃべることはとても緊張します。ですが、堂々を話をしている姿を見て感動しました。加えて、今年度の前期生徒会役員として立候補した生徒が自己アピールをしてくれて、選挙を行いました。選挙管理委員の生徒を中心に公正な選挙が行われ、無事に立候補者が信任されました。 本日、認証式をとりおこないました。前期...

地域連携(いちご狩り)

本校の農園(ものづくり系列の授業の一環で育てています。)では季節に合わせて食物を育てています。地域の幼稚園児を招いていちご狩りと玉ねぎの収穫を行いました。たくさんの園児がお皿いっぱいにいちごをとって、水で洗っておいしそうに食べていました。また、びっくりするぐらい大きな玉ねぎを引っこ抜いて、カバンに入れて持って帰っていただきました。ただ、玉ねぎが大きすぎて重たかったかもしれません...  藤工(定...

授業開始

各種計測や検診が終わり、本日より本格的に授業が始まっています。 生徒の皆さんは1年間の授業をどのように行っていくのかというオリエンテーションの授業で先生の話をしっかりと聞いたり、パソコンに向かってCADの授業を受けたりと頑張っています。 新年度になり、新しい内容を勉強するので、わからないところもたくさん出てくるはずです。 わからないところをそのままにせず、先生に質問して解決していって欲しいと思いま...

令和7年度 始動!

令和7年4月1日より、大阪府立藤井寺工科高等学校 定時制の課程に准校長として着任いたしました井上 博人です。どうぞよろしくお願いいたします。 先日になりますが、桜が満開の中、無事に入学式を迎えました。そして本日(4月10日)、在校生との対面式を行いました。生徒会の生徒から「目標に向かって頑張ってほしい。」「諦めず挑戦して楽しい学校生活を送ってほしい。」との言葉がありました。 新入生の皆さん。まだま...

令和7年1月6日(月)

 あけましておめでとうございます。  本日は仕事始めで、久しぶりに校門をくぐると自然と気持ちが引き締まりました。  令和7年が生徒の皆さんにとって最良の一年となるよう、先生方とともに全力で関わってまいりたいと思います。  今年もどうぞよろしくおねがいいたします。

令和6年12月24日(火)

 先ほど、今年最後の全校集会を終えました。  どの生徒もお話を聴く姿勢が素晴らしく、成長を感じたところです。  明日より二週間の冬休みに入りますが、節度ある行動のうえ、大いに楽しんでいただきたいと思います。  それでは皆さんよい年をお迎えください。

令和6年11月18日(月)

 昨日、「オナカマ食べようプロジェクト 第9回フードパントリー」が羽曳野市役所の駐車場で開催され、「こども達のあそび場」ブースに本校生徒2名がボランティアスタッフとして参加しました。  参加した生徒は、当初こどもにどのように接してよいか戸惑っている様子でしたが、時間の経過とともに場の雰囲気にも慣れ、『折り紙』や『シャボン玉あそび』『お絵かき』などをして一緒に楽しみました。  本イベントへの参加を通...

令和6年10月29日(火)

 スポーツの秋真っ只中、本校生徒が10月27日(日)に開催された近畿高等学校定時制通信制体育大会に大阪府の代表として出場しました。  京都府立山城総合運動公園陸上競技場で行われた『陸上競技』に出場した生徒においては、今夏の全国大会での経験を活かして三段跳びでは優勝し、5000mでは入賞は逃したものの自己ベストを更新するなど大活躍でした。大会翌日の登校時に生徒が話してくれた「筋肉痛です・・・」のこと...