授業見学2週目の水曜日は家庭基礎と体育を見学しました。 家庭基礎では「現代の子育て環境」という単元の授業でした。「子育てにかかる費用は?」という現実的な質問があり、生徒の皆さんは頭を巡らせて考えてくれていました。わが子の子育て費用を頭の中で計算してみましたが、先生が示されたものとだいたい同じぐらいかそれよりも、もう少しかかっているような気がしました。(節約します......)子育てにはお金がかかり...
准校長のつぶやき
定時制の准校長室からのつぶやき
授業見学2週目の火曜日は自動車実習と国語、自動車工学(製図)を見学しました。 4月から車の免許の取得方法が変わりました。MT車の免許を取る為にもAT車の教習がメインで30時間以上の教習があります。一方、MT車の教習は4時間程度しか受けることができなくなりました。車が好きでMT車の運転技術を取得したい皆さんは本校の自動車実習の授業がおすすめです♪ 自動車実習でMT車の操作方法(クラッチ操作やシフト操...
授業見学も2週目になりました。 月曜日はチャレンジCAD、自動車工学の授業を見学しました。 生徒は先生の言っていることをしっかりと理解してパソコンで図面を書いておりました。 私はCADの授業を見るのが初めてでしたので、CADのソフトを使いこなす生徒、的確に指示を出す先生の凄さにただ感動しておりました。 その次の自動車工学の授業ではエンジンの力を車輪に伝えるためのギアの授業でした。 担当の先生の私物...
金曜日は自動車実習Bと機械実習基礎の授業を見学しました。 自動車実習Bではプレゼンテーション作成検定取得に向けて、ソフトを使いこなすための練習をしていました。私が高校生の頃はまだパソコン自体がそんなに普及していなかったので、高校生段階でこんなプレゼン資料が作成できることがとても驚きです!! 機械実習基礎ではフライス盤の基本的な使い方を教えてもらっていました。 今後は平面加工を施して、サイコロを作...
木曜日は体育を見学しました。 先生の号令のもと、準備体操や補強運動をしっかりとしていました。 体育館で実施していたのですが、空調設備が完備されたおかげでとても快適な温度に保たれていました。ですが、急に気温が高くなっているので熱中症が心配です。適宜、水分補給の為の時間を確保しながら進めていただいていました。特に夏場の授業では水分を忘れずに持ってきてください!! バドミントンとフットサルに分かれて活動...
火事を想定した避難訓練を行いました。 お忙しい中、消防隊の方に来ていただき、いろいろと教えていただきました。 避難経路の確認とともに、人数確認等を確実に行い、人命第一の行動が迅速にとれるようにしてください。 (水消火器を使用して、消火器の使い方を勉強しました。) 訓練後は視聴覚教室に移動をして、「薬物乱用防止教室」を行いました。 現役の麻薬取締官の方に来ていただき、様々な違法薬物の話を聞きまし...
火曜日はものづくり基礎、社会、数学Ⅰの授業を見学しました。社会の授業では「ニュース検定」というものを活用して、日本のあらゆる出来事やニュースについて考えていました。問題文の中にヒントがたくさん隠れているので、しっかりと読んで考える力を養っていました。数学では「モジュールプリント」を活用しながら同じ課題を繰り返す事で基礎基本の習得を図っていました。また、新単元の内容では視覚的に色分けしながら説明をし...
今週から先生方にお願いをして授業見学をしています。 月曜日は自動車工学、英語コミュニケーションⅡ、ものづくり基礎、チャレンジ危険物の授業を見学させていただきました。 空間把握が必要な内容では生徒同士が教え合いをしながら正解を導いでいったり、積極的に発言し英語を話したり、プロジェクターから流れる映像を見て、理解を深めたり、資格試験に向けて練習問題を解きながら知識を深めたりとバラエティーに富んだ授業内...
本校ではNPO法人さまと連携しております。 どのような連携かと申しますと、生徒や教職員が農園で一生懸命育てた作物をこども食堂の食事の材料として使用していただき、たくさん食べてもらう活動をしております。 多くの子ども達が楽しみにしてくれてるといいなと思っています。これからも引き続き連携をして、こども達の笑顔があふれる活動にしていきたいと思います。 (なすびです) (おいしく食べてください!!)
先日ある先生とお話をしていて、教えていただいたことがあります。 皆さんは本校の校章をご存じでしょうか?? この校章から本校の歴史が見えてきます。 本校は1960年(昭和35年)に大阪府立第9工業高等学校をして開校に向けて準備をはじめました。 そして1963年(昭和38年)に大阪府立河南工業高等学校として開学しました。 1965年(昭和40年)に定時制の課程を設置し、定時制の課程の歴史が始まりまし...