交流教育

![]()
大阪府下の聴覚支援学校どうしの交流をはじめとして、近くの小学校との交流も長く続けています。
三校交流会
大阪府立中央聴覚支援学校、府立堺聴覚支援学校、府立生野聴覚支援学校、
三つの聴覚支援学校の4、5、6年が年2回、春は5、6年、秋は4.5年が
スポーツやオリエンテーリングなどを通して交流しています。
手話や指文字も使って、会話を楽しんでいます。
大阪市立東桃谷小学校との交流
【目標】
健聴児との交流活動に積極的に取り組み、お互いを知る。
6年間を通して、東桃谷小学校の児童と交流を深める。
【学年目標】
| 1年 | 交流が楽しいものを感じるゲームなどをとおして交流する。 |
| 2年 | 子ども同士で関わることができる活動を通して交流する。 仲の良い友だちができる。 |
| 3年 | 学校探検を通して、お互いの学校を知る。 |
| 4年 | 子ども主体でコミュニケーションをとる活動を通して交流する。 |
| 5年・6年 | 手話を知る、教える、使ってみる活動や相手のこと、聴こえを知る活動等を通して交流する。 |
2024年度の活動内容
対面式
| 1年 |
自己紹介、手話クイズ 「白くまのジェンカ」、まと入れゲーム |
| 2年 |
自己紹介、じゃんけん列車、もうじゅうがり 色おに、手つなぎドリブル |
| 3年 | 自己紹介、ジェスチャーゲーム、ハンカチ落とし バナナおに、学校探検 |
| 4年 |
自己紹介ゲーム、絵しりとり ポケモンダンス、体でリズム、ドッジビー |
| 5年 |
自己紹介、連想ゲーム(3ヒントクイズ) 5年生クイズ(都道府県、地域、時事など) ジェスチャー伝言ゲーム、ボッチャ |
| 6年 | 自己紹介、手作りゲーム(人生ゲーム、すごろく) ドッジビー・ボッチャ |
居住地校交流
