寝屋定☆小さな星

本校の准校長がブログで情報を発信いたします。

今年度最後のボランティア清掃

本日今年度最後のボランティア清掃を行いました。(4回目、うち1回雨天中止) 毎回多くの生徒が集まってくれるボランティア清掃、ただ、この寒い中 どれくらいの生徒が集まってくれるか心配していたのですが・・・ 清掃開始の時間には今年一番多いの生徒が集合してくれました。 (参加受付中の生徒)   (ゴミ袋、火ばさみを手に活動場所へ移動する生徒) 寒い中、参加してくれた生徒の皆さんありがとう!!

秋の進路ガイダンス

本日「秋の進路ガイダンス」として全学年で共通で合同企業研究会を行いました。 今回は機械・製造業、販売業、物流業、建設業、整備業、飲食業、介護福祉、 事務などの分野から10社の担当の方にお越しいただきお話を伺いました。 本校では学年を問わず興味ある企業2か所へ行き、話を伺います。 1,2年生は早いうちから職業観の育成を、また、それ以上の学年では来年の 就職活動の参考や、内定をいただいている生徒は入社...

惜敗

11月17日日曜日、大阪府立実業高等学校総合体育大会(定時制の部)男子バスケットボールの決勝が春日丘高校にて行われました。 中央高校との決勝戦は、両チームは一進一退の攻防で1点を争う手に汗握る展開。最後の最後までどちらが勝ってもおかしくない試合でしたが、21対22 での惜敗。生徒も悔しさを隠し切れませんでした。   ただ、試合には負けてしまいましたが、故野村克也氏は「成功や勝ちからよりも、失敗や負...

生徒会役員選挙

本日の4時限目は体育館にて生徒会役員選挙が行われました。 立会演説会では、皆勇気を振り絞って、生徒の前で演説をしました。 ある生徒は学校のために、自分の可能性に挑戦してみたい また、ある生徒は、生徒会の先輩に憧れを持ち、それを叶えるべく ひとりひとりが熱い思いを語ってくれました。   当選、信任された暁にはその思いをぶつけてください。 私も生徒会を応援しています。

3年 探究出前授業①

3年生の探究の授業は今週と来週の2回にわたり職業探究として 認定特定非営利活動法人「育て上げネット」より深谷氏をはじめ4名の講師を お招きし、出前授業を行っていただきます。 第1回の本日は金銭基礎教育プログラム(MoneyConnection「稼ぐ編」)とし 10年後、一人暮らしをしている自分を想定し、コストシミュレーションを行いました。 そして、現実の数値と比較・・・当然ながらお金の必要性を感じ...

第3回 土曜講座

11月9日(土)、令和6年度3回目の土曜講座が開講されました。 参加生徒は京橋駅に集合。先生の引率のもと、今回の会場である大阪市立自然史博物館へ 向かいました。 博物館では展示されている迫力ある展示物や、標本に真剣なまなざしを向け、 課題レポートを進めていました。     天候にも恵まれ野外で食べる昼食も楽しかったのではないでしょうか? 今年最後の土曜講座は年明け令和7年1月11日(土)です。 あ...

第1回 学校説明会 開催

過日、11月8日に第1回学校説明会を行いました。 説明会には大勢の生徒、保護者、学校関係者にご来校をいただきました。 ご来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。 当日は学校説明を皮切りに施設見学と実際の生徒の授業風景を見ていただく授業見学を 行いました。その後個別相談を行いました。 個別相談にも多くの方にご参加いただき、進路に係る不安や、悩みをご相談いただきました。 この説明会が皆様の...

明月祭(2日目)

さあ、本日は「明月祭」2日目です。 今日は模擬店・展示部門で、全生徒が主役として活躍します。 西特別教室では飲食部門6クラスがフランクフルト、パンケーキ、焼き鳥 たこ焼き、タピオカジュースにフルーツサイダーの販売です。(美味しそうな香りが広がっています)   開店前の準備に追われる模擬店(飲食部門) 一方、食堂では射的とストラックアウト そしてジュークBOX(手作りのガチャガチャで出てきた曲が流...

明月祭(1日目)

はじまりました。ねやていの文化祭「明月祭」 今年のテーマは、「ちょっと遅れた 私たちだけの夏祭り」 企画、運営からパンフレット等の準備などなど・・・と 生徒会執行部が活躍で素晴らしいスタートとなりました。 さて、その一日目はステージ部門 生徒秋季発表大会で大阪府議会議長賞に輝いた軽音部の AutumnLiveで幕開け   続いて有志による歌と、映像発表(3年によるオリジナルMV)  最後は生徒会...

人権講演会

今年度の人権講演会は 「笑ってみ亭 じゅげむ」さんに、 「あなたも落語のキャラクター」と題し、落語から学ぶ人を気づつけない話し方について ご講演をいただきました。   人を傷つけない、"ええやん"な笑いを、落語を通して学びました。 生徒からは、講演を聞きながら落語や笑いを楽しんでいるのが、伝わってきました。    「否定しないで、その場にあるものを生かし、笑いに換えて受け入れる」 そんな、笑いで...