今日の4限目は1年生の後期に行ってきた総合探究の総まとめの時間。 これまで各班ごとにすすめてきた「寝屋川市PR」の集大成、発表です。 各班の持ち時間の中で、班員全員が発表し、また、生徒たちで総合評価を行います。 生徒目線での「寝屋川市PR」に、思わず「なるほど」と思えるものも・・・ 生徒の頑張りと、一生懸命さが伝わる発表でした。
寝屋定☆小さな星
本校の准校長がブログで情報を発信いたします。
本日生徒が登校する前の時間に教員向け「生成AI」研修を行いました。 先日も、中国の更生の生成AIの「DeepSeek]で賑わっている生成AI界隈ですが 学びの専門家としてAIの利用においても教師の役割が重要とされていることも あり、行っております。 このように、生徒だけでなく、先生も常に学んでいます。
このたび、定時制職員室前の生徒向け掲示板の上にデジタルサイネージ(電子掲示板)を 設置しました。 これまで行事などの案内や連絡、予定の変更などはホワイトボードに張り紙で掲示を 行ったり、手書きでお知らせしてきたところですが、これからは視認性の良く、暗くても 大丈夫なデジタルサイネージを併用してお伝えしていきます。
本日は本校恒例の「卒業生を送る会」です。 卒業式はまだ先ですが、生徒会が中心となり、在校生が卒業生の門出を祝福する 心温まる恒例の行事です。 まずは祝賀発表ということで、軽音楽部、演劇部からの出し物 続いて、本校教員にちなんだクイズ大会 (生徒会がこの日のために全先生からアンケートをとり問題を考えました) そして卒業学年先生、生徒からのメッセージ 最後は全教員と在校生による祝福の歌の合唱 ...
本日の4時間目の人権ホームルームでは、第2学年、第3学年を対象に 実際に薬物依存からの更生を果たし、社会復帰され現在では障がい者(児童)における 相談支援を専門とした計画相談指導専門員として従事されている久世 恭詩氏をお招きし、 「立ち直り」と題した講演会を実施いたしました。 薬物依存に陥った原因から立ち直りまでの経緯を、その時の心境など実体験を語って いただくことで生徒たちも真剣に話に聞き入っ...
新年あけましておめでとうございます。 本年も、本校の教育活動にご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたいます。 本日の全校集会(授業再開)には、多くの生徒が元気な顔を見せてくれました。 改めて、令和7年が始まったと見の引き締まる思いでした。 この一年が生徒にとって、また皆様にとっても実り多き素晴らしい1年でありますように!!
今日で今年の学校生活は終了です。 皆さん1年間お疲れさまでした。 集会でみなさんにお伝えしたことを忘れずに 来年元気な姿で再開できることを心から願っています。 Merry Christmas and Happy New Year! 本館1階の校長室前の廊下には 華道部の皆さんで新年を迎える生け花を展示いただきました。 松に葉ボタン、千両とお正月にふさわしい取り合わせです。 隅にいる蛇の土鈴...
クリスマス・イヴは明日ではありますが精密機器 本日軽音楽部によるクリスマスライブが行われました。 クリスマスソングを皮切りに、熱唱、オーディエンスも大いに盛り上がっていました。 文化祭を除いてこれだけのオーディエンスに演奏者も満足そうでした。
本日今年度最後のボランティア清掃を行いました。(4回目、うち1回雨天中止) 毎回多くの生徒が集まってくれるボランティア清掃、ただ、この寒い中 どれくらいの生徒が集まってくれるか心配していたのですが・・・ 清掃開始の時間には今年一番多いの生徒が集合してくれました。 (参加受付中の生徒) (ゴミ袋、火ばさみを手に活動場所へ移動する生徒) 寒い中、参加してくれた生徒の皆さんありがとう!!
本日は1年生を対象に京都府立医科大学より松井先生に お越しいただき「禁煙講演会」を実施しました。 分かりやすく、面白い内容に生徒もシッカリ聞き入っておりタバコが ダメなのではなく、よし悪しを判断する情報をシッカリ理解できたので はないでしょうか。 タバコは成人になれば嗜好品ですので吸うも、吸わないも自由です。だから これらいろいろなことを知ったうえで、どうするのか考えてほしいものです。