【小3】音楽「授業時の座り方」

授業前の様子です。

3年の音楽は、このごろこのような配置で進められています。

支援学校では定番の「馬蹄型」です。

馬の蹄(ひづめ)の形に似ていることから、このレイアウトは

「馬蹄型」と呼ばれます。

なんだそんなことかぁ、と思われる方もおられるかもしれませんが、

座席配置に関するコラムは意外に見かけませんw

教員と児童とのコミュニケーションを大切にする

そんなスタイルの授業ではよく採用されます。

多くの学年や授業グループで、こちらの型は採用されています。

小学校などのグループ学習時によく見られる「ポッド型」、

中学校や高等学校で多く採用される「行と列型」、

ディスカッションに向く「円卓型」、

前方優先の「半円型」...

配置だけでもいろいろありますね。

授業の座席配置も、学習における教員の意図や

授業の盛りあがりを想定してどれが最適か、

メインティーチャー(授業をリードする教員のこと:以下MT)は細部に気を配り

多くのことを事前に準備します。

「(子どもたちとの距離感を)大切にしているんだなぁ。」

そのように感じられる、とても良い配置です。

ちなみにこの学習グループ、

児童数は13人、教員は5人です。

授業進行にMTは前方へ立ち、4人は支援が必要な児童付近に付きます。

毎回、とーっても楽しそうに盛り上がっていますよ♪

参観された際に、授業がどのような配置なのか見てみるのも

見どころにしてみても良いかもしれません。(*^▽^*)