学校ブログ

出来島支援学校の情報を発信します。

【中学部】思斉支援学校中学部との学校間交流

2月6日(木)、思斉支援学校中学部との学校間交流を実施しました。 思斉支援学校から本校中学部に転学した9人にとっては、前籍校の仲間との再会を叶える学校間交流となりました✨   登校後、9時15分に学校を出発して、思斉支援学校に向かいました。 バスの車内でも、「あこの道を右だな🤩」、「もうすぐ思斉(支援学校)だ😄」 「ひかりのにわ、いけるかな?」など、思斉支援の話題でいっぱいでした。   10時前に...

【小5 】生活体験学習

出来島支援学校での生活も早くも一年が過ぎようとしています。 ⭐️チャンスChance⭐️ 5年生は1月30日木曜日に、一年間のまとめとして生活体験学習に出かけました。 ⭐️チャレンジchallenge⭐️ 事前学習で、切符の買い方や改札機の通り方の練習を重ね... 当日も、練習の成果を発揮してみんな落ち着いて行動できていました❣️ しおりに書かれていた4つの「やくそく」にも気をつけて......

【防災】地震・津波避難訓練

1月17日(金)、地震・津波避難訓練を行いました。 保護者のみなさまも訓練に参加していただければと、授業参観週間に併せて実施しました✨   🕤9:30 ⚠️地震発生(地震訓練開始)  机の下にもぐる、避難経路確保(扉を開ける)、窓際から離れるなど、安全確保の練習です。  ⇩  避難開始のアナウンスを確認して、グラウンドに避難します。  ⚠️『校舎中央、緑階段が使用できない』アナウンスを聞き逃さず、...

【中学部】東淀川支援学校中学部との学校間交流

1月15日(水)、東淀川支援学校中学部との学校間交流を実施しました。 中学部1年生から3年生までの3学年が、出来島支援学校に来校しての交流です✨     はじめに、体育館に集合して全体会を行いました。 集合を待っている隙間時間でも、前籍校の仲間や先生方との再会を喜び合う生徒たちの様子に ずっと会いたかったんだろうだな...🥺と、伝わってくるものがありました。     全体会は、出来島支援学校か...

【保健室】発育測定と保健指導を実施しました

今年度3回めの発育測定を実施しました。 今回は発育測定の前に、「かぜ・インフルエンザに注意しよう」ということでミニ保健指導を行いました。 かぜやインフルエンザは、ウイルスに感染することでかかります。 では実際にかぜやインフルエンザのウイルスはどれぐらい飛ぶのか、ひものついたウイルスのイラストを使って説明しました。 ウイルスはおしゃべりしているとき...1メートル せきをすると...3メートル く...

後期児童生徒会 あいさつ運動

10月に各学部で行われた選挙の結果、後期の児童生徒会の役員が決定し、 11月には認証式で校長先生より認証状をいただきました。 月一回、役員の児童生徒が集まる役員会議では 出来島支援学校がより良い学校になるにはどうしたらいいのかな?と 熱心な議論が交わされています❣️ 11月の役員会議の中で、生徒会長から 自身の選挙公約にも掲げていた「あいさつ運動をがんばりたい」との熱弁があり、 全員一致で、1...

【中学部】豊中支援学校中学部との学校間交流

12月4日(月)、豊中支援学校中学部との学校間交流を実施しました。 豊中支援学校から本校中学部に入学・転学した6人にとっては、前籍校の仲間との再会を叶える学校間交流となりました✨   登校後、9時15分に学校を出発して、通学バスで55分ほどで豊中支援学校に到着。 関係の先生方には、「おかえり~💕」とあたたかく迎えていただきました😊 その後、各学年に分かれて、豊中支援の通常校時にあわせて交流を行いま...

【小3】図工「出来島に秋を」

暑い日が続いていましたが、一気に寒くなってきました。やっと秋らしくなってきた11月19日(火)5,6限の図工で、小3の児童は紅葉を描きました。 子どもたちは絵の具を指で塗るか、新聞紙で塗るかを選び、一所懸命に紅葉を表現しようと頑張っていました

朝の健康観察、お願いします🤒😀

11月🍂に入り、朝晩は冷えてきましたね。 体調不良の児童生徒、教職員が少しずつ増えてきました💦   身体が冷える時期は、ケガが増えやすい時期でもあります。 児童生徒のみなさんと1日を元気に過ごせるよう、登校便の通学バスが学校に到着するまでの短時間、 教職員で朝のストレッチタイムを設けました✨        「クラスでもやってみよう~🎵」と、 小学部6年生が、登校後にクラスのみんなでストレッチタイム...

【小5】学部集会 宿泊学習報告会

10月31日(木)の小学部集会で、 5年生の児童が、9月12日~13日に行ってきた「宿泊学習」の報告をしました。 一泊二日でお泊りした様子を 動画や写真をまじえて紹介したり 楽しかった思い出を絵日記にして発表したりしました。 1年生から6年生のみんなが5年生の報告を楽しく聞いてくれていました。 特に4年生は、「来年は自分たちの番だね!」と楽しみにしている様子でした。

過去の記事