学校ブログ

出来島支援学校の情報を発信します。

【小6】修学旅行事前学習「入浴学習」

🌻夏休みがはじまりました。 毎日暑い日が続きますが、元気に過ごされていることと思います。 さて、夏休み前の最終日、7月18日(金)に 小学部6年生は🛀入浴学習を行いました。 出来島支援学校には「ADL室」という特別教室があり、 その中にお風呂とシャワーが備え付けられています。 宿泊学習や防災学習など様々な場面で活用できるスペースとなっています。 6年生は、10月の修学旅行に向けて「洗髪・...

【保健室】こころとからだの学習

夏休みを前に小学部5年生で「こころとからだの学習」を行いました。 まず、くりかえし学んでいる「プライベートゾーンのやくそく」のふりかえりをしました。それから、それぞれが気持ちよく安全にすごすための「境界線」についてフラフープを使って体験しました。「タッチ」については、具体的な場面のイラストを見ながら「いいタッチ」なのか「わるいタッチ」なのか話し合いながら考えました。

【小5】「教室の大そうじをしました!」

7月18日(金)、出来島支援学校は、明日から夏休みです。 5年生は、夏休み前に教室の大掃除をしました。教室内の机やテレビなどを一度廊下に出してから掃き掃除・雑巾がけをしました。 教室がスッキリした分、廊下は2クラス分の道具でいっぱいになりました いつもはできない場所も、隅々まで丁寧に掃除しました! 重たい机は力を合わせて運び出しました! きれいになった教室を見て「なんか、さっぱりしたな~!...

【小5】生活「さつまいも畑!」

5年生の畑では「ふくむらさき」という品種のさつまいもを育てています。 6月5日に、さつまいもの植え方を学習してから、苗を植えに行きました。 「土を掘り、寝かせるように苗を置く。」「置いた苗は布団をかけるように優しく土を被せる。」というポイントを意識して子どもたちが植えつけました。 とても暑い日だったため、畑ではiPadで写真を一人一枚撮影して教室に戻りました。 ・・・流石に立派なさつまいも...

【小3】生活「フルーツポンチをつくろう!」

7月14日(月)、生活の授業で調理実習をしました! 毎日取り組む「学ぶ」「話す」「食べる」などではなく、 日々の生活の中には、 「袋を開ける」「注ぐ」「まぜる」等、他にも 様々な動作がありますね。うまくできるかな? さぁ、チャレンジのスタートです。(^o^)/ フルーツミックスのパウチをそーっと開けて... 事前に選んでいたジュースを、外側に印のついたコップへ。 うれしくなって、ついつい...

【保健室】猛暑が続いています

保健室前に、毎日暑さ指数の危険度予報を掲示しています。 7月に入ってからは、連日の猛暑で「危険」が続いています。(+o+) まだまだこれからが夏本番。 熱中症予防を万全にして、元気に過ごしましょう🍉

【小学部】学部集会 「たなばた★」

7月10日(木)は、学部集会「たなばた」でした。「七夕のお話だよ」と伝えると、楽しみにして参加する児童もいました。 始まる時間には、視聴覚室に集合できました。 学部集会のダンス「かっちょいい!」もすこしずつ覚えています。 プラネタリウムでリラックスタイム★ みんなの願い事がかないますように★

【中2・高2】合同宿泊学習

7月11日(金)〜12日(土)、中学部2年生と高等部2年生が学校内での宿泊学習を行いました。 今年度も「防災学習」をテーマに、自分の身を守る行動や避難所生活を想定した体験を通じて、非常時に必要な力を学びました。 津波を想定した避難訓練から始まり、入浴代わりのシャワーや夕食、レクリエーション、体育館での就寝など普段の学校生活ではできない貴重な体験を重ねました。 高2の生徒が中2の生徒に声をかけたり、...

【小6】図画工作 「染めてつくろう-紫陽花・蝶々-」

紫陽花の花が満開の時期に 図画工作の授業で折り染めした和紙で紫陽花の作品をつくりました。 校内の美しい紫陽花をバックに記念撮影です。 にじみ絵や折り染めで染めた蝶々たちも... 図工室から飛びだして、紫陽花の花やパンジーの花にとまってますね。

【児童生徒会】令和7年度_前期児童生徒会活動

令和7年度前期の児童生徒会役員選挙で選ばれた児童生徒の皆さんの活動報告です。 6月の運動会では生徒会長が選手宣誓を行いました。 選挙後、毎月役員の児童生徒が昼休み時間に集まって これからの活動内容について熱い議論が交わされています。 今年度の主な活動予定は... ①7月の学校目標の決定(高等部が主に担当) ②児童生徒会通信の発行(中学部が主に担当) ③お昼の校内放送 (高等部と小学部が主に担当...

過去の記事