学校ブログ

出来島支援学校の情報を発信します。

【防災】地震火災避難訓練

9月24日(水)、地震火災避難訓練を行いました。 今回は「大規模地震が発生し、その後に体育館から火災が起こる」という想定のもとで訓練を実施しました。 地震発生を知らせるサイレンが鳴ると、児童生徒のみんなはすぐに机の下に身を隠し、頭を守る行動ができていました。避難の際には、ハンカチで鼻や口を押さえながら落ち着いて移動する姿も見られ、日頃の学びをしっかりと生かして行動することができました。 避難後には...

【小3・4】作業G自立活動

3・4年生の作業グループです。 それぞれの得意や苦手な課題に取り組んでいます。 今回紹介するのは、こちら2点です。 ①ペットボトルのキャップ開け閉め 指定の場所(底面のイラストと、キャップのイラストを一致させて)に取り付けます。 うまくできていますね! ②お箸の練習 手ではなく、お箸で小さなものを扱います。 そーっと、ほどよい力加減... しっかり集中して取り組むことができました!(^...

【小6】修学旅行事前学習④ お約束

小学部6年生の児童みんなが楽しみにしている修学旅行! いよいよ出発まであとわずかまでせまってきました。 楽しい予定がいっぱいありますが... みんなが一泊二日を楽しく過ごすためには... 電車の中で、 テーマパークで、 お泊りするホテルで、 一人ひとりが守る「お約束」はありませんか??? そこで、道徳の学習時間に自分たちで守るべき「お約束」を考えてみました! 次々に手があがり、 「でんしゃは...

【児童生徒会】『お悩みボックス』の設置など

前期の児童生徒会活動についてお知らせします。 生徒会長の「学校生活をより良いものにしたい!」という熱い思いを受けて... 児童生徒会役員全員が賛成! 校内に児童生徒向けの『💛お悩みボックス💛』の設置を行いました! 学校生活の中での悩みごと、困りごとなどがあれば いつでも相談してほしいと思います! みんなで一つひとつ解決していきましょう! お昼の校内放送の時間に、♬聴きたい曲♪のリクエストも ど...

【小6】修学旅行事前学習③ 調べ学習(コラージュ)

小学部6年生は、10月9日(木)~10日(金)に 白浜方面へ修学旅行に行ってきます。 児童が楽しみにしている施設には何があるのかな? 下見の写真や施設の動画を見て調べて、大きな模造紙にコラージュしました。 1日めのアドベンチャーワールドでは、イルカショーにライド号乗車、ランチはカレー! 2日めの白浜エネルギーランドでは、 図工で塗り絵したオリジナル恐竜が、当日スクリーンに投影されるそうです!...

【小6】修学旅行事前学習② スケジュール確認

小学部6年生では、夏休み前から10月に行く修学旅行の事前学習をしています。 旅行当日の時間の予定や行先などをスライドショーにして学習しました。 その後で、一つ一つの予定を自分たちで書いて貼り合わせました。 教室横の廊下に掲示して、いつでも見て確認できるようにしています!

【小5】宿泊学習 第1弾

小学部5年生は、9月18日(木)・19日(金)の1泊2日でアミティ舞洲へ宿泊学習に行きました。 朝から、期待と不安で胸をいっぱいにして、宿泊学習での約束を再確認してから、バス乗り場へ。 バス乗り場にはたくさんの小学部の仲間たちがお見送りに駆けつけてくれました。 行ってきますの挨拶をして、いざ出発。 アミティ舞洲に到着すると、まずは食堂でそれぞれが持ち寄ったお弁当を食べました。 「おいしい!」「...

【小4】宿泊学習の見送り

9/18(木)、小学部5年生がアミティ舞洲へ宿泊学習に行くため、小学部で見送りをしました。 4年生はサプライズでステンシルでボードを作成しました。5年生がいなくて寂しいけど、お気をつけていってらっしゃい!!! (※他学年へ、来年は期待しているよ)

【夏休み特集】大阪・関西万博のイベントに参加しました

会期も残り1か月をきり、連日たくさんの入場者でにぎわっている大阪・関西万博。 本校の児童生徒は校外学習で、5月、6月に訪れ、大屋根リングやパビリオンなど、各学年、各グループに応じて、現地で楽しんできましたが、この夏休みにも2つのイベントがありました。 1つめが、7月30日(水)に2025年大阪・関西万博「大阪ウィーク~夏~」において行われた「彩りのピース展~支援学校の子どもたちによるモザイクアー...

【中2・高2】ボッチャで交流!

9月12日(金)、中学部2年生と高等部2年生の生徒たちが集まり、ボッチャ大会を開催しました。最初は少し緊張している様子も見られましたが、いざ試合が始まると、すぐに緊張もほぐれ、会場には「ナイスショット!」「いいぞー!」といった元気な応援の声が響きわたりました。試合が進むにつれ、互いに声をかけ合いながらプレーする姿が見られ、会場は熱気と笑顔に包まれました。 結果は、中学部2年生が6勝、高等部2年生が...