一日めの活動場所は、ナガシマスパーランドです✨ ちょうどお昼12時🕛に到着し、園内では5チームに分かれてそれぞれ活動しました。 多くのチームが、昼ごはんを食べる前にまず何か乗り物に乗ろうと勢いよくくり出していきました。 それぞれ、事前学習で乗りたいアトラクションを決めており、メリーゴーランドや汽車などの平和な乗り物を中心に回るチームから、ナガシマスパーランドの名物コースターの「白鯨」や「スチール...
学校ブログ
出来島支援学校の情報を発信します。
10月23日(木)、修学旅行1日め、秋晴れの中、中学部3年生は観光バスで、三重・愛知方面に向けて出発しました✨ バスの中では、生徒がたくみな司会で、クイズを交えて2日間の行程を確認していきました。 生徒も先生も、自己紹介を兼ねた「私クイズ」を即興で考えて出しあったり、リクエスト曲をかけて歌ったりして約2時間半、ずっと大盛りあがりでした😊(②に続く...)
10月21日(火)に高等部2年生で行った、外国人講師を招いての英語の授業の様子を紹介します。 講師の先生は『どこの国の出身でしょうか?』という3択クイズでは、「アメリカから来られたんじゃないか?」と予想した生徒が多かったですが・・・正解はフィリピン!!日本と同じ島国ですが、フィリピンには7千以上の島々があるそうですよ!! また、フィリピンには、バーベキューならぬ『バナナ・キュー』という、バナ...
本校の給食では、だいたい月1回の頻度でセレクトデザートが出てきます! 10月(10月17日 金曜日)のセレクトデザートは 栗のムース🌰と国産梨ランスゼリー🍐でした。 ここで、給食の時間ではおなじみの給食クイズです! 出来島支援学校では 栗のムース🌰と国産梨ランスゼリー🍐 どちらの人気が高かったでしょうか? ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 答えは ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 国産梨ランスゼリーでした...
「こんなことばを言われたら、どんな気持ち?」 子どもたちは、考えます。 「いやだなぁ。」 「うれしい。」 少しずつ、意見が出ます。 「(ではこのことばは)いいことば?」 「(それとも、このことばは)わるいことば?」 わかりにくかったら、 おためしで言ってみたり、言われてみたりと、試行錯誤です。 示された、ことばのカードを手に持って、 そして難しい時は先生のサポートを得ながら、 「ふわふわ」と「ちく...
小学部5・6年生の自立活動グループ「ポケクラグループ」では、 毎週火曜日、木曜日の朝の自立活動の時間に トランプを使ったさまざまなゲームあそびの中で児童同士のコミュニケーションを深めています。 「しちならべ」や「ばばぬき」「しんけいすいじゃく」など ルールを確認しながら、作戦を練ったり、やり方を教えあったりしながら みんな楽しく活動できています。 ちなみに「ポケクラ」グループの名前の由来は....
10月に入っても、日中暑い日が続いています。 一方で、9/15の週から、大阪府はインフルエンザの流行期に入り、週を追うごとに感染者が増えているようです。本校でも臨時休業を実施する学年が出ています。 「なぜ暑い時期にインフルエンザが流行しているの?」 まだまだエアコンを使用している家庭が多いと思います。閉め切った室内でエアコンを長時間使用すると、ウイルスが好む冬場の環境(低温、乾燥状態)と同じ状態...
10月10日(金)に、公益財団法人 大阪府学校給食会主催の「出前パン教室」がありました。 当日は、給食のパンを作ってくれている吉田パンのスタッフがパン作りのサポートしてくれました。 時間の関係上、生地を丸めるところから始めましたが、一人4個のパンを作りました。 出前パン作り教室がいよいよ始まります♪ 講師の先生の説明を聞いてから、ミニコッペパンや好きな形のパンを2個ずつ作りました。 誰が作った...
授業前の様子です。 3年の音楽は、このごろこのような配置で進められています。 支援学校では定番の「馬蹄型」です。 馬の蹄(ひづめ)の形に似ていることから、このレイアウトは 「馬蹄型」と呼ばれます。 なんだそんなことかぁ、と思われる方もおられるかもしれませんが、 座席配置に関するコラムは意外に見かけませんw 教員と児童とのコミュニケーションを大切にする そんなスタイルの授業ではよく採用されます...
10月10日(金)、修学旅行2日めの活動場所は、エネルギーランドです。到着するとすぐエネルギーランドのキャラクター・エネゴンが出迎えてくれました。 映像で恐竜の世界にタイムスリップする「ジュラシックツアー」では、恐竜か迫ってくる演出にみんなおっかなびっくり、「キャ~!」の声が連鎖して大騒ぎでした。 トリックアートやパラレルワールド、ミステリーゾーンといったコーナーは、錯覚や平衡感覚を乱す仕掛けがあ...