「がん教育」に係る講演会を開催しました。 ユーモアを交えたわかりやすい説明により、「がん」という病気に関する正しい知識、予防や早期発見の重要性についてしっかりと学ぶことができました。 また、健康であることのありがたみ、限りある命を大切に生きることの意味についてもあらためて考えるよい機会となりました。 本日の「学び」や「気づき」を明日からのわたしたちの生活に大いに役立ててまいりたいと思います...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
3・4年生徒と保護者の皆さまを対象とした進路説明会を開催しました。 多数ご参加いただき、就職希望者には学校斡旋による就職活動と心構えなどについて、進学希望者には奨学金などについて担当教員から説明をしました。最後まで熱心に聞かれている姿がとても印象的でした。 いよいよ明日より、生徒の皆さんの力を必要とされている企業さまから「求人票」が届き始め、本格的に就職活動がスタートします。皆さんが自信をも...
教職員対象のAED研修会に参加しました。 堺市消防局の方の講義の中で、「脳が酸素なしで生きられる時間は4分程度。救急車が現場到着に要する時間は10分以上。何もせず救急隊を待っていたのでは倒れた人は助からない。だから恐れず勇気を出して行動してほしい。」との言葉がとても印象に残りました。 本日の学びを今後に生かしていきたいと強く感じました。
本日より定期考査、特別補講、追認指導が始まりました。 蒸し暑い日が続いており何かと体調を崩しやすい時期ではありますが、自己管理を徹底しながら乗り越えていきましょう。 楽しい「夏休み」はもうすぐそこまで来ています。
先日、大阪高等学校定時制・通信制体育大会「軟式野球の部」が久宝寺緑地野球場で開催されました。 今年度、本校部員は15名であったため、数年ぶりに単独チームとして出場することができました。 当日は35度を超える炎天下でしたが、選手全員いきいきとした姿で最終回まで全力でプレーしました。 「2-4」というスコアで残念ながら次の試合に進むことはできませんでしたが、生徒たちは「全力を尽くすこと」や「最...
本日は大阪府堺警察署交通課交通総務課係の方に「交通安全講習」を実施していただきました。 事例等も交えながらとてもわかりやすくご説明いただいたことで、生徒は「事故の原因は何なのか」「何のために交通ルールがあるのか」などについて理解を深めることができました。 同時に、「大切なものを守るため」「自分自身を守るため」に交通ルールをしっかり守ろうと考えるようにもなったことと思います。 生徒の皆さんに...
本日はスポーツ大会を開催しました。 どの種目においても真剣なまなざしで取り組めていたように思います。また、ペアで行う種目については、お互いに励ましあいながら和気あいあいとした雰囲気の中で取り組めていたのがとても印象的でした。 表彰式では、疲労感とともに大きな達成感を表情にあらわしている生徒が多く、結果発表では大いに盛り上がりました。 日ごろの授業やこれからの様々な行事等についても、楽しむと...
本日、令和7年度第1回学校運営協議会を開催しました。 昨年度の振り返りをもとに設定した今年度の学校目標、各分掌長等からの本年度の取組みや生徒状況等を説明し、委員の皆さまに本校教育活動への理解を深めていただきました。 委員の皆さまからは、「ものづくり」を通して生徒に喜びを与え、自信をつけさせる取組み(=ひとづくり)にかかわれることに誇りを感じている。進路指導をはじめ、進路に大いに役立つ資格・検...
涼しい天候の中、学年ごとに遠足を実施しました。 1年生はハーベストの丘へ、2年生は京都方面(清水寺・八坂神社など)へ、3・4年生は神戸方面(神戸ベイクルーズ・南京町など)へ行きました。 参加した生徒においては、日ごろとは違った環境の中で交流を図ったことで、今まで以上に親睦を深められたことと思います。同時に高校生活の良い思い出にもなったことでしょう。 生徒の皆さんには、これからも様々な経験を...
本日、株式会社COFFISO様を講師にお迎えし、3・4年生に進路学習をおこないました。 今回は自己PRのコツなどについてお話を聞いた後、自身の考えをワークシートにまとめるといった内容でした。生徒はみな真剣なまなざしで取り組んでいました。 これから長いようで短い、短いようで長い就職・進学への道のりが本格的に始まってまいります。まわりの友人と励ましあいながら、保護者や先生方に支えられながら乗り越...
本日より4日間、5月考査が実施されます。「受験心得」を守り、全力を尽くしましょう。 急激に暑さが増してきました。食事・睡眠をしっかりととり、体調管理につとめ、このテスト期間を乗り越えていきましょう。
早いもので4月を無事に乗り越え、5月を迎えることとなりました。 この間、生徒は毎日元気な姿で登校しています。校門をくぐる際には、先生方と笑顔で気持ちの良いあいさつを交わしています。その様子を拝見するたび、安心するとともに心和ませているところです。 一方で、生徒の皆さんにとっては、朝夕の気温の変化が激しい中、不慣れな中での学校生活、そろそろ新年度の疲れが出始めるころでもあります。しんどいときはあ...
堺工科高校定時制のHPをご覧の皆様こんにちは。 本日は、終業式が行われました。すっかり、春の陽気だった本日は、半ズボンで登校する生徒もいるぐらいでした。 さて、終業式の准校長挨拶の中では、卒業式の式辞で述べた感謝の気持ちを忘れないことを在校生の皆さんにお話ししました。卒業式よりずっとわかりやすくかみ砕いて話をしました。皆さんとても真剣に聞いてくれていたと思います。 式が終わって准校長室に戻ったら...
堺工科高校定時制のHPをご覧の皆様こんにちは。 卒業式の翌日は、1・2年生の職業体験が開催されました。 堺には歴史のある山之口商店街という商店街があります。駅からも遠く、若干シャッターが目立つのですが、こちらの皆さまは元気いっぱいです! 本校では、1.2年生を中心に職業体験を行っています。 毎年、山之口商店街は協力をしていただいています。 今回、ご協力いただいたのは、 奥野清明堂(線香) ラパン...
堺工科高校定時制のHPをご覧の皆様こんにちは 本日は、3・4年生の卒業式でした。 大変厳粛な式で、卒業生はさぞ緊張したことでしょう。人生の中で、卒業式は最後の人も多いかと思います。進学する人は、もう一度は卒業式をすることができるかもしれません。 本日の式辞では一番伝えたいことを一つだけ述べました。 それは、「感謝の気持を忘れないで」ということです。本日、卒業するにあたり、様々な人の支えがあって卒業...
堺工科高校定時制HPをご覧の皆様こんにちは 昨日までの寒気がどこへ行ってしまったのか、一転してとてもあたたかな日差しが春のようです。 本日は、学年末考査の最終日となっています。生徒の皆さんは真剣に考査を受けています。 進級がかかっている人もいるかもしれませんが、最後まで諦めずに頑張ってほしいです。 そして、明日は卒業式の予行です。 卒業式本番の28日も大変暖かいという予報ですが、定時制の卒業式...
堺工科高校定時制のHPをご覧の皆様こんにちは まだまだ寒い日が続いています。週明けはまた記録的な寒さという予報もある中、本日は第二回体験入学が行われました。 定時制高校はどんな学校か、あまりイメージがない人が多いと思います。 本日は、学校説明の他、実際に本校が普段行っている授業を体験することができます。 工科高校の定時制ですので、 機械系のサイコロ加工(金属のサイコロです) 電気系の電気工事 堺学...
堺工科高校定時制HPをご覧の皆様こんにちは 本日は、2年生対象の進路説明会が開催されました。 進路は、進学と就職に大別されます。 進学は、学費をどうするのかという現実的な話から、大学にするのか、専門学校にするのか、選択肢は広いです。 また、就職する場合も学校斡旋就職の話やそのスケジュールについてなど説明がありました。ちなみに、就職希望の生徒は100%採用してもらっています。 3年生に進級する際は...
堺工科高校定時制のHPをご覧の皆様こんにちは。 近年まれに見る寒波がやってきて、かなり寒い日が昨日から続いています。 学校は3年生は最後の考査も終わり、1,2年生だけが登校しています。 さて、本日は、第三回の学校運営協議会が開催されました。 あまり生徒の皆さんは知らないかもしれませんが、学校の運営は地域の代表の方々が参加してくれている、「学校運営協議会」の承認がなければ、計画に基づいた運営ができな...
堺工科高校定時制のHPをご覧の皆様こんにちは。 学校のパソコンで更新ができなくなって、本ブログも滞りがちになっています。 本日は、曇り空の怪しい天気ですが、堺学もあと数回で終了という終盤戦にはいっております。 生徒二人が荒研ぎをして、柄付けまでいけるかどうかというところだそうです。 右側で指導してくれているのが現代の名工 森本さんです。いつもありがとうございます。 モノづくりって本当に良いです...
堺工科高校定時制のHPをご覧の皆様こんにちは。 久しぶりのブログ更新となります。実は、この間、府立高校は一斉にシステムの変更をしたのですが、准校長のパソコンも1月11日の土曜日に更新をしたところ、学校のPCからブログにアクセスできなくなってしまいました。仕方なく、一人一台端末で更新しています。 ちなみに、今年は入試もデジタル出願になったり、システムの変更に伴って大きな変更があり、府民の皆様にも関係...
堺工科高校定時制HPをご覧の皆様こんにちは 本日は、2年生対象の選択科目の説明会が開催されました。 2年生は今年選択した科目を継続的に選択をするのか、また、全然違う科目を選択するのか、悩ましいところだと思います。しかし、1年生よりももっと進路への関連が強くなることでしょう。 工業科目などは継続的に選択する生徒も多いかと思います。 2年生も先生方の説明を真剣に聞いていました。 ちなみに、最近イン...
堺工科高校定時制HPをご覧の皆様こんにちは 新年を迎え、ブログも今年始めての書き込みです。改めて、あけましておめでとうございます。 今年の冬休みはカレンダーの関係で世の中は9連休ということで、旅行に行く人も多かったようです。 皆さんは、ゆっくりと過ごせましたでしょうか。 本日は、新年度の全校集会でした。 1年生はそのまま選択科目の説明会がありました。将来の進路に関係するので、真剣に説明を聞いて...