その他の活動について
【ICT教育】
●校内映像放送配信システム
ある一教室で撮影している映像を、各教室の電子黒板プロジェクタに複数箇所同時に生中継で映し出すことができます。連絡・授業・行事などの様々な場面で活躍します。
●G Suite for Education
教室での学びに加えて、オンライン授業の補助となるGoogle社のシステムです。Classroomという機能を使って新たな授業プランの展開が可能となり、学習効果を高められます。
【グローバル社会への飛躍】
●オーストラリア語学研修
国際理解教育をすすめるために国際交流に積極的に取り組んでいます。
【ユネスコスクール】
●総合的な探究の時間
国際・人権・防災・地域をテーマに様々な探究学習をしています。
【外部機関との連携】
●環境学習プログラム
海遊館と連携し、環境学習プログラムに取り組んでいます。船に乗ったり、海に出て生物の調査をしたりして、その成果を、北海道大学が主催する「海の宝アカデミックコンテスト」に応募しています。
2016年度 |
「海の宝大賞」受賞(最優秀賞) |
2017年度 |
「いさりび賞」受賞(敢闘賞) |
2019年度 |
「近畿・中国ブロック優秀賞」受賞 |
●高大連携講義
さまざまな分野への興味関心の促進とともに、進路決定や科目選択の助けとするために、大学の先生に講義していただきます。
2018年度 |
岡山理科大学・生物地球学部 教授 亀崎 直樹博士 ~生物をなぜ学ぶのか?カメは知っている。~ |
神戸大学・大学院・理学研究科惑星学専攻 教授 巽 好幸博士 「変動帯日本列島に暮らすということ」 |
|
2019年度 |
関西大学・社会安全学部‐防災・危機管理‐ 教授 亀井 克之博士 危機管理とリーダーシップ |
佛教大学 非常勤講師・大阪生涯学習推進協議会 芝川 明義先生 「変わりゆく中央アジアと知られざる中国」~おじさんが行くシルクロード~ |